穴子の白焼き|冷凍あなご「対馬金穴子」で作るふっくら絶品レシピ|

こんにちは、対馬水産広報の尾崎です!
今回は、シンプルながらも素材の旨みを存分に楽しめる、冷凍の穴子の開きを使ったおいしい白焼きの簡単な作り方をご紹介します。

対馬水産の冷凍穴子「対馬金穴子」は、持続可能な漁法で獲れた活魚を市場を通さず港で買付けた後、泥と餌をから血抜き、活け〆加工を行い、真空パック、急速冷凍「凍眠」処理をした、高品質な冷凍魚です。

対馬の豊かな海で育った高品質な天然ブランド真穴子は、ふんわりとした食感と上品な旨味が特徴です。
対馬水産では、最高の品質を保ちながら、より遠くのお客様へ業務用の商品としてお届けするため、最新の冷凍技術を活用することで、世界中のお客様にご利用いただいております。

白焼きは、穴子本来の風味や旨味を引き立てる調理法の一つで、シンプルな味付けながらも、ふんわりとした食感と香ばしさが魅力です。
また、 白焼きに大根おろしやレモンを添える と、さっぱりとした後味が楽しめる一品になります。さらに、 わさび醤油や柚子胡椒との相性も抜群なので、好みに合わせてアレンジしてみてください!

穴子の白焼き

🔶材料の一覧(2人~3人分)

【ベースの食材】

・穴子(内臓処理済み):1尾

【付け合わせ

・塩:適量
・大根おろし:適量
・レモンまたはすだち(輪切り):適量
・お好みでポン酢:適量

🔶穴子の滑りを取る方法

冷凍の穴子には滑りがあり、このまま調理すると臭みが残るため適切に処理する必要があります。

01 解凍方法

冷凍のまま真空パックを開封し流水で滑りを落とします。
滑りが完全になくなるまで丁寧に洗い流してください。

冷凍穴子の流水解凍
02 水気を取り仕込み完了

キッチンペーパーでしっかりと押さえ水気をしっかり拭き取り、バットに移し、ラップをして冷蔵庫で保存すれば仕込みの完成です。

冷凍穴子の下処理が完了

🔶穴子を使った白焼きの作り方

01 下ごしらえ

穴子をキッチンペーパーでしっかりと押さえ水気をしっかり拭き取ります。
皮側に軽く切り込みを入れ、全体に塩をまんべんなく振りかけます。

キッチンペーパーで穴子の水分を拭き取っている

02 炭火と焼き網の準備

炭をおこし、中火〜弱火の遠火になるように調整します。
焼き網に油を塗り、穴子がくっつかないように準備します。

穴子を焼いて、白焼きを作っている

03 焼く

皮側を下にして炭火の上にのせ、カリッと焼きあげます。(皮側5〜7分)。
皮がパリッと来たら裏返し、身側も香ばしく焼き上げます(身側3〜5分)。
火加減を調整しながら、均一に火を通します。
※グリルやフライパンでも美味しく焼きあげれます。

対馬の真穴子を使った穴子の白焼き

04 仕上

焼き上げた対馬金穴子を食べやすい大きさにカットし、皿に盛り付けます。
お好みでレモンやすだち、ポン酢をかけてお召し上がりください。

穴子の白焼き

🔶穴子の白焼きを美味しく作るポイント

① 下味のコツ

塩を振って10分すると、皮が引き締まり、焼いたときに一気にパリッとした食感になります。
このひと手間で、より本格的な白焼きに仕上がります!

② 火加減

焼きすぎると身がパサついてしまうので、焼き時間をしっかり管理しましょう!
中火〜弱火でじっくり焼くことで、 ふっくらとした仕上がりになります。

③ アレンジ

ポン酢と大根おろし → さっぱりとした風味
わさびと醤油 → ピリッとした辛味がアクセントに
柚子胡椒 → 香り豊かで大人向けの味わい

お好みの調味料を添えて、 自分好みの味を見つけてみてください!

まとめ

対馬水産の生の冷凍穴子を使った白焼きは、シンプルな料理で塩だけ(塩焼き)でも、穴子本来の旨みを存分に引き出せる人気の一品です白焼きにすることで、皮は香ばしく、身はふっくらと仕上がり、料理人の手によってさらに魅力的な一皿に仕上がります。

また、アナゴの白焼きは日本酒や焼酎などの酒との相性も抜群です。さっぱりとした大根おろしやレモンを添えることで、後味が軽やかになり、料理を引き立てる一品としても活躍します。

業務用の仕入れにも対応しておりますので、店舗でのメニュー開発や新たなひと品としてぜひご活用ください。
また、他にも対馬金穴子を使う「天麩羅」や「刺身」「煮穴子」「あなご鍋」などのレシピをご紹介するページを掲載しておりますので、ぜひご覧下さい!

対馬水産株式会社ではお客様のご注文をいただいてから、旬の時期に港で買い付け、世界中のお客様へお届けしています。
詳細をご確認したい方は、こちらの仕入れ方法をご覧ください。
国内のお客様はAmazonサイトからご購入いただけます!

おすすめ記事
新鮮な対馬金穴子
対馬金穴子で作る料理