対馬水産の目指す水産業 〜“量”から“質”へ、そして世界へ〜

日本最西端、豊かな自然に囲まれた対馬。この島の海には、森から流れ込む栄養により、四季折々の魚が育まれています。私たち対馬水産は、この豊かな海と真摯に向き合いながら、“未来につながる水産業”を目指しています。
「獲りすぎない」から始まるサステナブルな挑戦

対馬水産では、大量に魚を獲り続ける漁業の在り方に疑問を投げかけています。乱獲による資源の枯渇や、未成熟な魚の漁獲による持続可能性への悪影響。これらの課題に対し、私たちは「必要なときに、必要な分だけ、生きたまま買い取る」選択をしています。
たとえば、穴子。旬の時期、好漁の日だけに港で買い付け、泥抜きと餌抜きを経たのちに活〆処理。真空パック後、瞬間凍結技術「凍眠」で凍結することで、魚本来の旨みと鮮度を閉じ込めています。
「冷凍なのに冷凍ではない」品質で世界へ

従来、冷凍魚は“加工用の安価な素材”として扱われがちでした。しかし、対馬水産の魚は違います。生食できるほどの高品質を誇り、ミシュラン星付きレストランや高級寿司店にも採用されています。
この品質を支えているのが、最新鋭の加工・冷凍技術、そして国際認証を受けた衛生的な工場です。流通革命により、今では冷凍でも世界中のレストランに“対馬の海”を届けることができるようになりました。
国内では衰退する漁業、海外では日本食ブーム

日本国内では漁業の担い手不足、魚価の低迷、過疎化といった課題により、漁業そのものが衰退の一途をたどっています。一方で、海外では寿司や天ぷら、煮穴子といった和食への関心が高まり、“日本食ブーム”が広がり続けています。
私たちはこのギャップにこそ、未来の可能性があると考えています。高品質な魚を、瞬間凍結と衛生的な加工技術で保存することで、世界中のレストランが安心して使用できる“ジャパンクオリティ”を実現。限られた人員でも提供可能な高付加価値食材として、多くの料理人に支持されています。
目指すのは、「未来に誇れる漁業」
対馬の海を守ることは、地元の文化と暮らしを守ることでもあります。そして、世界に“ほんとうに美味しい魚”を届けることは、日本の誇るべき食文化を未来につなげることでもあります。
大量生産・大量消費から、“一匹に価値を見出す”時代へ。対馬水産は、地域と世界をつなぐ架け橋として、新しい水産業の姿を描いていきます。
対馬の海で育まれた穴子と甘鯛が、どのようにして皆さまの食卓へ届くのか——それぞれの魚種に込めたこだわりや魅力については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。
▶世界中の料理人が認める「対馬金穴子」——その魅力と品質の理由
また、対馬水産の穴子や甘鯛はAmazonでも商品をお買い求めいただけます。
『冷凍なのに冷凍とは思えない』鮮度と旨みを、ぜひご自宅でお楽しみください。