対馬の高級ブランドアジ「てっぺんアジ」をご紹介!

こんにちは、対馬水産です!
今回は、対馬近海で獲れるブランド魚 「てっぺんアジ」 についてご紹介します。対馬は日本有数の漁場を誇り、ここで獲れるマアジは身が引き締まり、脂がのった絶品。その中でも、特に品質の高いものが「てっぺんアジ」として選ばれています。今回は、「てっぺんアジ」の特徴や美味しさの秘密、そしておすすめの食べ方について詳しく解説します!

水中を泳いでいる、マアジ。

「てっぺんアジ」とは?

「てっぺんアジ」は、対馬の上対馬地域で漁獲されるマアジの中でも、特に脂の乗りが良く、肉厚なものを厳選したブランド魚です。
対馬の海は潮の流れが速く、餌が豊富なため、通常のマアジよりも身が引き締まり、脂がしっかりとのるのが特徴です。特に 5月から7月 にかけて漁獲されるアジは脂のノリが最も良く、この時期に水揚げされたものが「てっぺんアジ」として市場に出回ります。

対馬の自然が育む天然アジ

対馬近海は、日本海と東シナ海の潮流が交わる影響で、豊富なプランクトンが発生し、それを餌とする魚たちが良質な環境で育ちます。潮の流れが速いため、「てっぺんアジ」は運動量が多く、筋肉が発達し、身が締まると同時に適度な脂がのるのが特徴です。
このため、通常のマアジに比べて 濃厚な旨味と甘みを持ち、噛むほどに味わいが深まるのが魅力です。

新鮮なマアジが並べられている。
新鮮なマアジを使ったあじの刺身。

対馬の新鮮な「てっぺんアジ」の味わい方

「てっぺんアジ」の美味しさを最大限に引き出すなら、刺身 がおすすめです。新鮮な状態で食べると、脂の甘みと旨味が存分に感じられ、とろけるような食感が楽しめます。さらに、表面を軽く炙る 炙り刺し にすると、香ばしさが加わり、より深みのある味わいに変化。

シンプルな 塩焼き や フライ にしても、素材の良さが際立ち、「てっぺんアジ」の本来の美味しさを堪能できます。

まとめ

「てっぺんアジ」は、対馬の豊かな海が育んだ、脂の乗りが抜群のブランドアジです。普通のマアジとは異なり、身が厚く、旨味が凝縮されているため、刺身や干物として格別の味わいを楽しめます。特に、旬の時期に味わう「てっぺんアジ」は格別。
対馬を訪れる機会があれば、ぜひ一度その美味しさを体験してみてください!

対馬水産は、お客様のご注文を頂いてから、旬の時期の大漁の日に、港で買い付け、活〆、急速冷凍「凍眠」処理し世界中のレストランへお届け致します。