対馬の高級ブランドサバ「いなサバ」をご紹介!

こんにちは、対馬水産です!
今回は、長崎県対馬の豊かな海で育まれたブランドサバをご紹介します。対馬は、対馬海流がもたらす恵まれた漁場を誇り、ここで獲れるサバは全国的にも高く評価されています。
特に「いなサバ」は、対馬を代表するブランド魚として知られ、その品質の高さから高級食材として取引されています。この記事では、「いなサバ」の特徴や魅力について詳しくご紹介します!

新鮮なサバが氷の上に置かれている。

対馬の天然ブランドサバ「いなサバ」

「いなサバ」は、対馬市上県町伊奈地区で漁獲される天然のマサバを指し、その鮮度と脂のりの良さから全国の市場で高い評価を受けています。対馬海流の速い潮の流れの中で育つため、身がしっかりと締まり、口の中でとろけるような食感が特徴です。水揚げ後は素早く処理され、刺身用として出荷されることが多く、新鮮なまま消費者のもとへ届きます。
漁獲量が限られているため希少性も高く、特にサバ好きの間では、一度は食べてみたい逸品として知られています。

対馬の自然が育む天然サバ

対馬近海は、日本海と東シナ海の潮流が交わる影響で、プランクトンが豊富に発生し、それを餌とするサバが豊かに育ちます。また、潮の流れが速いため、サバは常に泳ぎ続けることで、筋肉が発達し、身が引き締まると同時に適度な脂がのるのが特徴です。
この環境で育つ「いなサバ」は、通常のマサバに比べて 旨味が凝縮され、脂の甘みとコクが際立つ のが魅力。さらに、漁獲後すぐに処理されることで、新鮮な状態を保ち、刺身で楽しめるほどの高い品質を誇ります。

鮮魚のいなサバが氷水に入っている。
鯖の刺身。

新鮮な対馬のサバの味わい方

「いなサバ」の美味しさを最大限に楽しむなら、まずは 刺身 がおすすめです。新鮮な状態で食べると、サバ特有の脂の甘みと濃厚な旨味が存分に堪能でき、とろけるような食感が味わえます。
また、表面を軽く炙った 炙り刺し にすると、香ばしさが加わり、さらに深みのある味わいに。加熱調理なら、 塩焼き や 味噌煮 にしても絶品で、焼くことで脂がジュワッと広がり、サバの旨味が凝縮されます。
さらに、対馬ならではの食べ方として しめ鯖 や 漬け丼 も人気。酢で締めることで、サバの旨味と酸味が絶妙に絡み合い、さっぱりとした味わいを楽しめます。

まとめ

「いなサバ」は、対馬の豊かな海が育んだ、脂のノリと旨味が抜群のブランドサバです。対馬特有の環境と漁法によって、通常のマサバとは一味違う濃厚な味わいを楽しめます。
対馬を訪れる機会があれば、ぜひ新鮮な「いなサバ」を味わってみてください!
対馬水産は、お客様のご注文を頂いてから、旬の時期の大漁の日に、港で買い付け、活〆、急速冷凍「凍眠」処理し世界中のレストランへお届け致します。